箕面公園・天上ケ岳・勝尾寺南山

 

参考地図 (フレーム順:北〜南〜北西〜南)

〜谷山尾根〜勝尾寺南山 P406.6〜ビジターセンター〜自然研究路〜

白島(ハクノシマ)北 バス停−白島東+〜白姫神社〜谷山尾根〜

〜自然研究路〜天上ケ岳 P500〜舗道−ようらく台園地〜

〜ようらく台園地〜箕面公園 [大ケヤキ〜落合谷〜]

〜落合谷渓谷〜トンネル−瀧安寺−箕面駅

地理院地図・電子国土Web  Scale  100m

 

参考情報

<箕面公園>                         WikipediaExt.

明治の森箕面国定公園は、明治百年記念事業の1つとして、東京都八王子市にある明治の森
高尾国定公園とともに1967年(昭和42年)12月11日に国定公園に指定された。箕面山の山麓に
広がる、大阪府営箕面公園とその周辺の山林を合わせて963haが指定されている。
公園の立地は大阪市近郊の箕面市北部の低山岳地帯(標高100m-600m)に当たり、この一帯は
丘陵性の山地で地質はおおむね古生層だが、一部には花崗岩や石英閃緑岩が露出している。
そこは、およそ1,300種の植物と3,500種の昆虫、数多くの野鳥、哺乳動物、両生・爬虫類、
魚類などの棲息する自然の宝庫である。当公園が東海自然歩道の終点(起点)である。

年間200万人以上が訪れる北摂屈指の観光地となっており、公園に至る遊歩道「滝道」沿い
にはレストラン、カフェ、旅館、土産物店が集積する。滝道沿いに、瀧安寺、唐人戻岩、姫岩、
箕面滝などの名所が点在する。 最奥に位置する日本の滝百選にも選ばれる箕面滝は、空海、
瀧安寺を建立したとも伝えられる役行者、日蓮、蓮如なども修行を行った、山岳修業の霊地
としても古くから知られてきた。

*瀧安寺(りゅうあんじ)は、箕面公園にある本山修験宗の寺院。山号は箕面山(みのおさん)。
宝くじの起源である富籤(くじ)発祥の地とされている。お金ではなく、お守りを配る古式に
則った富籤を2009年に復活させ、毎年10月10日に行っている。
寺伝によれば658年(一説には650年)に役小角が箕面滝の下に堂を建設し、本尊の弁財天像を
安置し、「箕面寺」と命名したのが始まりである。平安時代に後白河天皇が編纂したとされる
『梁塵秘抄』に「聖のすみかは何処何処ぞ、箕面よ勝尾よ」と歌われている。後醍醐天皇が隠岐
に島流しになった際には、護良親王が当寺に帰還祈祷を依頼したという。その後「瀧安寺」とい
う寺号を賜ったとされる。その他にも、山岳霊場として栄え、空海や日蓮、蓮如が修行したほか、
現在も護摩法要が行われている。

<役行者・えんのぎょうじゃ>               箕面観光ネットHP抜粋

名は役小角、後に光格天皇から「神変大菩薩」の号を贈られる。 白鳳時代の山岳修行者で、
修験道の開祖として山伏たちに崇められている人物である。彼は実在の人物であるが、史書に
残るところは極めて少なく、その生涯の殆どは伝説の中で伝えられている。しかもその伝説に
は色々な異説があり、真実はようとしてつまびらかでない。

しかし、それらの伝説の中の多くが語っているところによると、彼は大和国南葛城郡の茅原村
(現在の御所市茅原)で、舒明天皇の六年(634年)に、賀茂氏の流れを汲む家に生まれたと云う。
十七才で元興寺に学び、やがて、葛城山で山林修行に入り、さらに熊野や大峰の山々で修行を
重ねる。ある時、北の方角に霊光を見、その光を追って摂津国の箕面山の大滝に至り、滝の上
の竜穴(御壺)の中へ入って、そこで龍樹菩薩から大いなる法を授けられて悟りを開く。 龍樹
菩薩は二世紀頃の南印度の人であるから、もとより、それは事実ではなく、滝は龍であるとの
観念によるものであろう。 その後、吉野の金峰山に行き、ここで、蔵王権現を感得する。

彼は、憤怒の形相すさまじいその仏の姿を、悪魔を降伏させ衆生を済度する仏として、桜の木
に刻んで堂に祀る。やがて、彼は全国の霊山と云われる山々をくまなく遍歴し、その足跡は、
北は羽黒、月山、湯殿の出羽三山より、南は彦山、阿蘇、霧島、高千穂に及び、それと共に
彼の法力、行力は比類もなく高められて、超人的な域に至った。彼には、前鬼(善童鬼)、後鬼
(妙童鬼)と呼ばれる夫婦の従者がいたと伝えられ、また、吉野山と葛城山との間に石橋を架け
ようとしたと云う伝説もある。

ところが、文武天皇三年(699年)の五月、彼の弟子の一人であった韓国連広足が、その能力を
妬んで彼を讒言したため、妖術をもって人心を惑わす者として捕らえられて伊豆の大島に流罪
になる。実は、この伊豆嶋流罪の記事だけが、彼について史書が記した唯一のものである。そし
て再び伝説によると、二年後の文武天皇五年(701年)一月、罪を許されて帰京するが、それから
四ヶ月後の五月(三月に大宝と改元して大宝元年五月)箕面において寂滅したと云う。

<三角点情報>                        国土地理院

*P406.6m 三等三角点、萱野(点名) 34°51’31″ N 135°29′28″E

*P553.2m 三等三角点、堂屋敷(点名) 34°51’59″ N 135°27′55″E       
以上

 

<調査歩行 22/10/29>

白島北BSから歩行スタート

白姫神社鳥居 /rollover 10分ほど登ると本殿

勝尾寺南山 406.6m

府道43号線へ下る、右手・東へ辿ると勝尾寺

政の茶屋園地駐車場・東海自然歩道西の起点

自然研究路3号から2号、箕面自然歩道へ長い階段坂

天上ケ岳・役行者の墓 500m /rollover 役行者 エンノギョウジャ 像

舗道を南下、ようらく台園地へ入る

落合谷の渓谷を辿り、トンネルを潜ると滝道に出合う

阪急箕面駅がゴール

 

Hi-Trek tan-u Hi-Trek tan-u  ハイトレック淡悠 Hi-Trek tan-u Hi-Trek tan-u