三釈迦山 |
参考地図 (フレーム順:北〜南東) |
追入交差点−追手神社−神田神社−市民農園 (波賀尾岳登山口)− |
−大山川・桜並木−篠山川− |
−川代ダム・一ノ瀬橋−JR踏切−中央公園散策〜三釈迦山 318m−丹波大山駅 |
地理院地図・電子国土Web Scale 100m |
付属資料 |
<追手神社(おってじんじゃ)> 神社と古事記HP抜粋 篠山市大山宮にある神社。大山村六社大明神の一つとされる。御朱印の有無は不明。 かつて、山陰道は亀岡より篠山を通り、鐘ヶ坂の峠を越えて氷上へと下っていた。 篠山西方は現在の国道176号線とほぼ重なっているが、大山あたりでは旧街道が国道と 平行する形で残っていて、今も生活道として機能している。 古い街道だっただけに街道沿いの大山には式内社の神田神社、大山宮に当社、そして 追入宿として賑わった追入には追入神社が鎮座している。 創建年代は不詳。大山荘との関係などから平安時代には存在していたとされ、大山宮 の地名の由来となった神社。 御祭神は追手大明神で、大山祇命と同一視される。 昔、某所の鐘を盗んで逃げる神が大山を通り過ぎた。それを自分のところの鐘が盗まれ たと思った神が追いかけてきた。 鐘ヶ坂の手前で日が暮れてしまったため、神は仮眠 をとったところが寝入ってしまい、 トリの鳴く声で目を覚ました。 これでは、もう追いかけても無理と思った神はそこに鎮座し、追ってきた神という事か ら 現社号となった。 一方、逃げた神は山の上で一服し、月が出たのを幸いに峠を下って行こうとした。とこ ろが、近くにあったシイの実がはじけて目に当たり、あまりの痛さに鐘を置いたまま峠 を下ったところで鎮座した。現在の小倉の刈野神社である。 例祭は10月8日。大山上の氏神である味淵神社の御輿が渡御する。 境内に聳えるモミの 木は樹高34メートル、 幹周8.3メートルという日本一のもので、「千年モミ」と呼ばれ 「追手神社のモミ」として、国の天然記念物に指定されている。 また、推定樹齢350年という「夫婦イチョウ」の木は、樹高30メートル、幹周3.8メートルの 大木で、夫婦円満のイチョウとして親しまれている。 秋のイチョウの黄葉は見事なもので、散り敷いた葉は境内が黄色の絨毯を敷き詰められ たかのような素晴らしい景観を作り出す。また、ずっとムクノキとされていたが、近年エゾ エノキとされた巨樹もある。幹周4.9メートル、樹高30メートル。 界隈は追手大明神の伝説のほかにも、神社すぐ北側に和泉式部が子供と別れたという 「別れ路の橋」、多紀と氷上を隔てる金山の山上には大江山の鬼が架けたという「鬼の 架橋」、明智光秀が築いた山城址が残っている。 【ご利益】 木と山の神、地域安全、地域振興、五穀豊穣 <兵庫県立丹波並木道中央公園> Wikipedia 抜粋 2007年(平成19年)10月開園。「丹波の森構想」に基づきレクリエーションや都市と農村の 交流及び地域活性化の拠点とするべく造られた70.9haの広大面積を持つ多目的公園。 元、山林であった場所の自然を活かしながら造営された。 「丹波の夢ビジョン」では「いのち・ひと・なりわい」(それぞれ自然、人間、産業の意味) がうたわれているが、この3つの環を育む場を目指す広域公園である。 <三角点情報> 国土地理院 *三釈迦山 318.0m 三等三角点、大山下村(点名) 35°4’32″ N 135°9′26″E 以上 |
<波賀尾岳・調査歩行 21/12/11>
金山城跡と金山への登山口 |
追手神社 /rollover モミの木・樹高 34m(境内にイチゲ、ギンラン等の山野草) |
市民農園 (波賀尾岳の登山口、北に黒頭峰、夏栗山を遠望) |
波賀尾岳へのクネクネ森林管理道 (標高350m付近まで) |
麓の小学校歌の案内 /rollover はがお山(管理道曲角から斜度34°急登・踏み跡) |
篠山川に架る一ノ瀬橋(メロディー橋)・川代ダム |
丹波並木道中央公園 /rollover 茅葺民家(例会では三釈迦山 318mに登る) |
丹波大山駅にゴール |
Hi-Trek tan-u Hi-Trek tan-u ハイトレック淡悠 Hi-Trek tan-u Hi-Trek tan-u