天下台山 |
参考地図 (フレーム順:北東〜南西) |
相生駅+双葉2丁目+赤坂1丁目−金比羅宮−登山口〜岩屋谷池〜 〜古池分岐−長池−双葉中−〒局− |
〜岩屋谷池〜東尾根分岐〜山頂〜展望台〜北尾根コース分岐〜えぼし岩〜トンビ岩〜分岐〜 |
−相生〒局−相生大橋−道の駅−西相生駅 |
地理院地図・電子国土Web Scale 100m |
付属資料 |
<相生市> 西播地域の真ん中位置し、鉄道や幹線道路も比較的整備されている。北部の三濃山、東部の 天下台山、西部の宮山等を含め、市の周辺は小高い山に覆われた盆地のようになっている。 南部には瀬戸内海の中でも深く入り組んだ相生湾がある。万葉の岬こと金ヶ崎や、遠見山公 園等からの眺望がある。北部には播磨科学公園都市がある。相生市の範囲にはないが、副母 都市として交通等の面において重要な関係にある。 WikipediaExt. 市名の由来; 大嶋城の城主となった海老名氏が相模国(現在の神奈川県海老名市)出自であることから、 海=浦名として呼ばれていた「おお」に相模生まれの漢字を宛てたのが「相生」の由来と いう説が有力である。 1913年1月1日に周辺の村に先駆けて相生町となる。以前は「相生(おお)村」と呼ばれていた (歴史的仮名遣では「あう」)。現在でも相生市相生の集落の一帯を、通称「おお」と呼ぶ。 このため、「O」という地名であるとしてギネスブックに「世界最短の地名」の一つとして掲載 されていたことがある(現在の邦訳版にはない)。 「相生」という言葉は、日本全国で相生町や相生村等地名として使われているほか、語句とし ても使用されることがある。これらは、直接「相生市」とは関係がないものと思われる。 現行の日本の市町村を五十音順に並べると、当市が一番初めになる(2005年迄は秋穂町(あい おちょう、現・山口市)が存在したため、市町村では一番初めではなかった)。 WikipediaExt. 相生ペーロン祭; 相生市の相生湾特設会場にて毎年実施される、「ペーロン競漕」を軸とした祭イベント。過去、 市内には播磨造船所(現・IHI)があった。1922年(大正11年)長崎県出身の従業員により社内 行事としてペーロンが紹介されたのが、相生におけるルーツだと云われる。終戦までは毎年 5月27日の「海軍記念日」に、同社構内にある天白神社の例祭として、ボートレースと共に ペーロン競漕が行われていた。 戦後になり、相生市・商工会議所・播磨造船所の共催による「相生港まつり」が誕生。1962年 相生市・商工会議所・石川島播磨重工業が、相生ペーロン祭協賛会を結成。翌1963年から 「相生ペーロン祭」となり、現在に至る。2020年は中止、本2021年は5月30日開催。(花火大会、 露店の出店禁止、マリンスポーツ体験等すべて中止、ペーロン競漕のみ開催) 市のHP抜粋 <大島山桜公園> 相生の入り江に映る標高30mの山には、大嶋城(おおしま)があります。相模の国から入った 海老名盛重は、ここの地に「相」字をつけました。それが「相生市」という伝説があります。 もともとは相生湾に浮かぶ島であり、後に赤松氏の家臣である海老名氏が山頂に城を築いた と云われている。この大島城は、長治元年(1104)播磨海老名の祖・家季がここに城郭を築いた のが始まりいわれています。 城主・海老名氏は、代々矢野荘別名の下司職、矢野荘例名の地頭職等に任じられた豪族です。 建武三年(1336)、別名の下司職であった七代・景知は、赤松円心に属し、弟の詮季や同族の 泰知と共に白旗城にたてこもって、新田義貞軍と戦い功績をあげましたが、留守にしていた 大島城は、新田軍に組した者によって焼き落されたといわれています。 また江戸時代中期の文書によると、「大島城は那波城とも言う。丘ノ台は二の丸で矢倉跡、 今は畠となる」とあって、この城の規模を知るてがかるとなります。 街の史跡HP抜粋 <三角点情報> *321.3m(天下台山) 二等、相生(点名) 34°47′53″N、 134°29′37″E 国土地理院 |
<調査>歩行 21/03/27>
相生駅 |
登山口の岩屋谷公園 |
岩屋谷池(階段が続く) |
東尾根への分岐を左に山頂へ上る |
広い山頂には反射板もある |
トンビ岩 /rollover |
金比羅宮に降りる |
Hi-Trek tan-u Hi-Trek tan-u ハイトレック淡悠 Hi-Trek tan-u Hi-Trek tan-u