<愛宕山・あたごやま、あたごさん>
Wikipedia Ext.
京都市右京区の北西部、山城国と丹波国の国境にある山。京都市街を取り巻く山の中で、
比叡山と並びよく目立っており、信仰の山としても知られる。
概要: 山頂は京都市に所在するが、約1.5km西に市境があり、山体は亀岡市にまたがる。
標高924m。三等三角点「愛宕」(890.06m)は山頂の北方約400mの地点に在る。京都盆地の
西北にそびえ、京都盆地東北の比叡山と並び古くより信仰対象の山とされた。神護寺など
の寺社が愛宕山系の高雄山にある。山頂には愛宕神社があり、古来より火伏せの神様とし
て京都住民の信仰を集め、全国各地にも広がっている。 亀岡市側の登山口にも「元愛宕」
と呼ばれる愛宕神社がある。
本能寺の変の直前に明智光秀が愛宕神社を参詣し愛宕百韻を詠んだことでも知られる。
亀岡市から愛宕山への登山道は光秀が通ったことから「明智越え」と呼ばれている。
昭和初期には愛宕神社参詣の足として、愛宕山鉄道が嵐山駅からふもとまでの鉄道と、
山上までのケーブルカーを敷設し、あわせてホテルや遊園地もある愛宕山遊園地が開かれ、
観光客で賑わった。しかし世界恐慌や戦争の影響で客足が落ち、第二次世界大戦末期には
ケーブルカーが不要不急線として廃線になり遊園地やホテルも閉鎖された。
これらは戦後再開されることが無かった。 ドライブウェイが整備され市街地に近い山として
戦後観光客が増加して発展した比叡山や六甲山などとは対照的である。 天気がよけれ
ば大阪市内の高層ビル上などからも山塊を確認することができる。
登山道: 主な登山道は、清滝からの表参道、清滝から月輪寺経由の道、水尾集落からの道
がある。その他に、高雄(神護寺)から首無地蔵を経由する道、樒原集落からの道などがある。
都市近郊の山であり気軽に登られているが、天候により真夏以外は朝夕寒かったり山上が雲
の中に入って濃霧に覆われる時もあるので防寒具や雨具が必要な時もあり、携帯しているの
が望ましい。また、千日詣りの日(表参道)を除いて参道には夜間の照明は殆どない。メイン
の清滝コースは登山口と山頂の標高差は800m以上あり、他のコースでも往復で4〜5時間掛か
る為、午後から山に登ると下山するまでに日没になってしまい、外灯が殆ど無いため懐中電灯
を装備していないと遭難状態となる事があるなど注意が必要である。
表参道: 清滝 -(1:00)- 五合目小屋 -(0:30)-
水尾岐れ -(0:30)- 黒門 - 愛宕神社・山頂
京都市右京区清滝の猿渡橋からの登山道が表参道で、二の鳥居をくぐると山頂まで
約4.2km。火燧(ひうち)権現、大杉大神、黒門、愛宕神社を経て山頂に至る。登山口
からは、二十五丁目茶屋跡、五合目(三十丁目水口屋跡)、水尾わかれ、愛宕神社社
務所、愛宕神社に屋根付き休息所(小屋)がある。
標識として、建立年代不詳の古い
丁石が嵯峨鳥居本の「一の鳥居」を起点、愛宕神社を五十丁(5.5Km)として1丁毎に
板碑又は地蔵が建てられている。また、嵯峨消防分団が救助の目安とするため100m
毎に設置した標識が清滝の二の鳥居付近を1/40として愛宕神社社務所付近の41/40
まで建てられている。
ツツジ尾根経由: JR山陰本線(嵯峨野線)保津峡駅
- (1:10)- 荒神峠 -(0:40)- 水尾岐れ
-(0:30)- 黒門 - 愛宕神社・山頂
以上
|