日下園地
参考地図 (フレーム順:東〜西) |
駅−芸術会館前−生駒山麓公園・動動池〜スカイライン横断〜生駒縦走コース〜 |
〜P378〜日下コース出合〜こぶしの谷〜石切場跡〜上イナダ山標〜清光寺下−石切駅 |
地理院地図・電子国土Web Scale
|
参考情報 |
<生駒市・いこまし>
Wikipedia Ext. 奈良県の北西部に位置する市。1971年(昭和46年)11月市制施行。人口は約10万人であり、 県内で3番目に多い。 江戸時代に創建された生駒聖天・宝山寺の門前町として発展した。 生駒山地を挟んで大阪府と隣接している。生駒山地を貫く近鉄奈良線・けいはんな線で 大阪市と結ばれている。現在は、大阪市・奈良市のベッドタウンとして知られ、また 大阪都市圏の10%都市圏に属し、大阪中心部への通勤率は県内で最も高い自治体でもある。 地勢: 奈良県の北西端に位置し、南北に細長く生駒山地や矢田丘陵などの山々に囲まれ、 その間を南へ流れる竜田川や富雄川沿いの谷筋(生駒谷、平群谷、高山谷〈鷹山谷〉、鳥見 〈富雄〉谷)や東西南北に広がる鉄道網を中心に市街地が広がる。市街地にも小高い丘や 山が点在しており、起伏に富んだ複雑な地形をしている。 富雄川流域である市北部と大和川水系竜田川(生駒市内では生駒川)流域である中南部の 間は小高い山及び丘で行き来しにくい。高度経済成長初期から大都市大阪への人口集中が 激化し、そのドーナツ化現象が近郊都市に波及し、都市化が始まった。近鉄奈良線沿線から 都市化が進み、中部では1970年代後半から大都市への良好なアクセスや豊かな自然環境を 活かして大規模な住宅都市の開発が始まり、ホワイトカラーなど高所得者層が東生駒や 生駒台などの高級住宅地に流入、その後も生駒駅・東生駒駅を中心に住宅地が広がった。 <生駒トンネル> Wikipedia Ext. 大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境にある生駒山を東西に貫く、近畿日本鉄道けいはんな 線の新石切駅 - 生駒駅間にある鉄道トンネル(全長4,737m)、およびかつて同社奈良線の 孔舎衛坂駅・ くさえざかえき- 生駒駅間にあった鉄道トンネル(全長3,388 m)である。 奈良線の生駒トンネルは新生駒トンネル(全長3,494 m)の開通により1964年に鉄道トンネル としての使用を終えた。その後、奈良線の旧トンネルを一部再利用する形でけいはんな線 の生駒トンネルが1986年に開通している。JR西日本の関西本線(大和路)や片町線(学研都市 線)などは生駒山地を迂回する一方、近鉄のドル箱路線である奈良線はこのトンネルによっ て生駒山地の中腹を貫き、大阪市と奈良市を一直線で結んでいる。 生駒トンネル(当時は「生駒隧道」)は、1911年(明治44年)6月に掘削工事に着手し、同月19日 に大林組と正式に請負契約を締結した。当初は手掘りで開始されたが、その後は送電設備が 完成し、削岩機が導入された。 1913年(大正2年)1月に発生した落盤事故で約150人が生き 埋めとなり、19人の犠牲者が出た。その後も地質変化や湧水に悩まされるなど、苦難の連続 だったが、1914年4月にはトンネルが竣工した。大軌の営業開始は4月30日である。生駒隧道 の掘削工事は2年10ヵ月の期間と、総額269万円の建設費を要した。 工費の支払いや利用不振から、大軌は同トンネル開通後しばらく社員の給料支払いや切符の 印刷費にも事欠くほど経営が行き詰まり、取締役支配人の金森又一郎が生駒山にある宝山寺 へ賽銭を借りに行った。また建設した大林組も、大軌による建設費の支払い遅延から一時 経営危機に陥った。しかし、そのような状況にもかかわらず、大林組は手抜きをせず最高の 資材を使って工事を進め、検査に来た監理局員がその質の高さに驚かされたというエピソード が残っている。 <饒速日命・にぎはやひのみこと> P378は饒速日山 AI による概要 饒速日命は、日本神話に登場する神で、物部氏の祖先神とされています。天照大御神の 御孫神で敏速に活動して豊穣を実現する穀霊を意味する名義です。天磐船に乗って天降 った。日本国を初めて統一したとされる。温厚な性格で、武力による支配を好まず平和 裏にことを治めていった。皇室の日嗣の徴である十種神宝を継承した。 饒 21画食部 音読みはジョウ、ニュウで、意味は ゆたか/十分にある/あまる(モジナビHP) 以上 |
<調査歩行 25/3/29>
![]() |
生駒霊園の下を進む |
![]() |
俵口幼稚園手前を分岐、山麓公園へと上がる |
![]() |
広々とした生駒山麓公園 |
![]() |
燈籠ゲート (スカイラインを越えた処、生駒縦走歩道と出合) |
![]() |
P378 大岩の名称が饒速日山(ニギハヤヒヤマ) |
![]() |
こぶし谷 (日下コース分岐点、コブシの花は殆どが蕾) |
![]() |
石切場跡の標 /rollover 後方は断崖の岩壁 |
![]() |
上イナダ山の標 |
![]() |
眺めの良いベンチ |
![]() |
近鉄・旧生駒トンネル入口 |
石切駅にゴール |
Hi-Trek tan-u Hi-Trek tan-u ハイトレック淡悠 Hi-Trek tan-u Hi-Trek tan-u