「ベニツチカメムシ」 の超能力 !!

 

市房山に登るとき出遭った謎の虫の驚くべき生態

 

  宮崎・熊本県境の市房山に登山した折に出遭った虫の名は「ベニツチカメムシ」と言うことが判りました。

このアート風な色模様はいやでも目に留まり、戦国時代の陣羽織にも採用できそうだ。この模様が何世代

も引き続がれている仕組みは一体何なのか、DNAで片付くのか、生命の不思議さにも感嘆できます。更に

西米良村出身のS氏、宮崎大学K教授のご支援とネットワークで下記のような生態を教えて頂きました。

何ともすごい能力を持った昆虫なのです。

生態: @この「ムシ」は「ボロボロノキ」(固有樹種名)の実を餌にしており、この実がないと生きていけない。

    A実は年に一回しか稔らないので、このムシにとっては生きていくのが大変らしい。

    Bこの実は2センチくらいあり、比較的大きくて重い(ムシにとって)ため、実を持って空中を飛翔する

      ことが出来ない。

    Cそこで、どうするか?地上に落ちた実を引きずりながら運びます。 運ぶのは自分の為でもあるが、

     主に育児のためである。

    D地上には、ムシからいえば「山あり谷あり」の難関が待ち受けているわけで、このムシのナビゲーショ

      ン行動が注目されている。

    E何を頼りに昼夜に亘って移動できるのか、それは太陽の光、星のきらめき等、光ではないかと言われ

      ている。

アリやミツバチと同様に子供を育む、けなげーな虫がいたのですね、九州以南に生息しているらしい。(与作)

===== 市房山紀行へジャンプするかブラウザの「←戻る」で前画面へ復帰か =====