| からさわ 〜 びょうぶのコル | 
| 涸沢〜屏風のコル | 
2010/9/22 4人パーティー(崎田・記)
|  | 名神・東海北陸道・飛騨清美IC→高山市→R158→平湯・アカンダナ駐車場→上高地BT | 
|  | 屏風のコル 約2430m | 
| 
 | 涸沢小屋→涸沢ヒュッテ→屏風のコル→奥又白谷→新村橋→徳沢→上高地BT | 
| 
 | 横尾山荘、涸沢小屋、涸沢ヒュッテなど | 
|  | 6:15発(100分)屏風のコル(120)奥又白谷(55)新村橋(15)徳沢(130)河童橋13:15着 Σ7:00 | 
|     
 穂高吊尾根〜前穂高岳3090m (曇天の切れ目) | 
| <涸沢> 横尾山荘を発って間もなく雨が落ちてくる。 奥穂山頂に上り、涸沢小屋に戻る予定だ が出鼻をくじかれた。歩速が落ちるので、8時間強の行程は無理になった。 涸沢小屋に着き午後からは小降りとなるが、登頂を諦めて一日投宿する事にし、周囲を 散策したりして過ごす。ビールの味もイマイチで感激が湧かない。 小屋の裏手から北穂高へ登る径が続いている、上部は雲に隠れて見えない。10年前に 登った時の長い鎖場が蘇り、今日と同じように山頂下から雨になった。 高度差約700mを 4時間近く掛けて届いた記録がある。 小屋から三時間も上がれば穂高岳山荘まで届くが 雲の中からは何も見えず、高度感も得られず山頂は次の課題とした。 
 | 
| 
 | |
| 涸沢カール (奥穂高は分厚い雲のなか) | |
| 
 | 
 | 
| 涸沢小屋(2350m)からカールを俯瞰 | 東は明るく常念岳から燕岳まで遠望 | 
| <奥穂へのルート> 涸沢カール(圏谷)の底は有名なテント場で、悪天候なので数張り見えるだけだ。 ヒュッテ の側から雪渓を見ながら、ザイテングラート(主稜に対する側稜/独語)の取付きへ上がった。 小さな雪渓を渡ると、涸沢小屋からの径と合流するポイント(約2520m)に至る。 目の先にはシシ岩がきりっと聳え、その上は分厚い雲が垂れ込め、何もかもが隠れている。 北穂からの縦走尾根も全く見えず、反対側の前穂高が雲の切れ目に僅かに顔を出す。この 石ガレ径を進み、鎖や梯子を上がれば穂高岳山荘に届く。 | 
| 
 | |
| 奥穂高へ繋がるザイテングラート (後はシシ岩) | 
| <屏風のコル・パノラマコース>  三日目も朝から曇天、小屋の窓越しに雲が急降下する様子が観える。 予定通り、屏風 | 
| 
 | 
 | 
| 屏風のコル付近 | 屏風のコル (屏風の耳までは600m) | 
| 
 | 
 | 
| 奥又白谷 | 遭難碑 (55年前のザイル事件が「氷壁」のモデル) | 
club-tan-u club-tan-u club-tan-u 総合目次頁へ戻る club-tan-u club-tan-u club-tan-u