くまのこどう・なかへち

熊野古道・中辺路

2019/5/18〜19                                                       10人パーティー(崎田・記)

 JR新大阪駅→紀伊田辺駅(所要2時間半)、乗換:バス→滝尻バス停(約40分)
 十丈王子 593m、上多和茶屋跡 688m、三越峠 548m、発心門王子 314m

一日目: バス停・滝尻王子→大門王子→最高地点→牛馬童子像→桜継王子(宿所) Σ7h10m、 17Km
二日目: 〜小広王子→湯川王子→三越峠→発心門王子→祓殿王子→熊野本宮大社 Σ8h20m、 21Km

宿 所

 のなか山荘 (他にも民宿あり)
         *画面表示125%に拡大でジャストフィット、全画面表示は F11 Key押下、再押下で復帰

 

   
熊野古道は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の中でも、熊野三山*へ通じる古道を指す。
大辺路、小辺路、紀伊路、伊勢路等もあるが、アクセスも便利で深い山々が連なる中辺路を
踏破する事にした。  平成17年に龍神村、大塔村、本宮町や中辺路町も合併し、田辺市は
近畿で一番広い面積 (1027平方Km) の市になったそうだ。

二日間で約40キロの行程を目指して、滝尻バス停に降りた。 王子という小さな神社が古道
沿いに続き、五箇所は格式も高いと云われる。 それ以外にも茶屋跡、地蔵、祠などが点在
し、往時の人々が辿った標がある。 人里離れた集落跡には暮らしの欠けらも残り、数百年
來の時空があった。        
*熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を熊野三山と云う
 
 世界的な旅行誌「ロンリープラネット」2018年版、紀伊半島がお奨め地域5位にランクイン
 したそうだ。 最新の情報、推奨地域の光景  Best-in-travel Top Regions  →
こちら  

 

創建2050年余の熊野本宮大社

 

<一日目の古道>

バス停傍の橋を渡ると滝尻王子で、東屋も設けられている。全員で安全祈願のお参りを済ませ
急な坂に取り付く。胎内くぐり岩や乳岩の大岩が続き、気持ちを引き締める。 坂をクリアーする
と緩い尾根径になり、アップダウンや石畳の路が続く。  民家の側を通ったりカフェの案内板を
見たりして、高原熊野神社へ届く。 人々の祈りが届く、立派な社殿だった。(出発〜2時間)

大門王子を過し、十丈王子からは樹林帯に入る。この先4時間程は下山路もない長丁場との標
が立ち、再度気が締まる。 九十九折の坂や急な下りが続き、悪四郎山の入口へ届くが時間的
に登る余裕はなく、小判地蔵の石碑と標が目に留まる。
江戸時代末期に豊後(大分)からの旅人が、大切な小判一枚を口にくわえて行き倒れになった跡
とある。 熊野本宮へは届かず、後始末の費用を頼んだか、はたまた三途の川で善人向けの橋を
渡る為の路銀だったのか、旅人の思いが今に伝わる。

ほどなく本日の最高地点688mの上多和/ウワダワ/茶屋跡に着く。熊野詣でが盛んな頃には茶
店があり、大正時代にも人家があった所だそうだ。 二時間近く樹林帯を歩いたが、林道と交差
し人里との繋がりが見えてくる。 小さな流れを二度三度跨ぎ、いきなり舗装道路に飛び出した。
牛馬童子口バス停と国道311を挟んで道の駅もある。一気に日常の景色になり、大休憩となる。

その先800m程上がると、古道のシンボルとも云える牛馬童子像がある。小さな石碑で花山法皇
(AD968〜1008)の行幸を模したとも伝わる。近年この石碑は壊されたが再建された。夕闇せまる
中で集合写真に納まる。(出発〜6時間)  足が重くなった人は路線バスで宿所へと向った。
以前の中辺路町の中心部へと下り、更に4キロ強歩いて継桜王子が本日のゴールとなった。標高
500m余りの山腹まで宿から迎車してもらい、皆と合流した。

 

滝尻王子 by HS

高原熊野神社

大門王子/rollover

上多和茶屋跡

道の駅のモニュメント

牛馬童子像

 

<二日目の古道>

翌朝は6時前に食事を済ませ、再度継桜王子まで車で送ってもらう。行程20キロの長丁場なので
早く出発する方が余裕ができる。(6:30) 王子の境内には樹齢千年の杉の巨木があり、枝が那智
大社方向にばかり伸びてるので、”野中の一方杉”と云うそうだ。茅葺き屋根の”とがのき茶屋”が
隣接してるが、予約制なのか昨夕も今朝も締まっていた。 身体をほぐして舗道を歩き始める。

継桜王子/ツギザクラオウジ

 


時折小雨が降るがミスト状態で汗は無し、しかし周囲の山の緑がボケて観える。  中川王子、小広
王子を過すと山径になる。 九十九折れの急坂を登って、高度差200m余を下ると迂回路の標識が
ある。 岩神峠付近は2011年台風12号被害で地すべりの危険がるとの事、約4Kmが迂回ルートだ。
今度は上り返し、山腹に沿った径を辿り、漸く杉林の元で休憩を取る。  500m毎の標もなく、何処
まで進んだのか不確かなまま進んで、蛇形地蔵と出会った所で本ルートに合流した。

小さな川を越えると土湯川集落跡の標識がある。室町時代に勢力を誇った湯川一族の発祥の地で
江戸時代まで多くの皇族や参詣者が行き交い、宿場として栄えたとある。 昭和31年に最後の住人
が離村して廃村となった由。  日本初のノーベル賞を受賞した湯川秀樹(旧姓小川)の妻・スミは
湯川一族の末裔で、一族の間で今も祭祀が行われるそうだ。 
詳細な記事→こちら

木立の中にやや広い場所があり、周囲は石積みの遺構や湯川王子がある。小さな流れの奥には墓
もあるようだ。 こんな奥まった所で、皇族や旅人をもてなし、諸国の情報や知恵を集め、林業などで
数百年も暮らしてきた人々が居た事に驚いた。   早めの昼食を済ませ10:20、再び九十九折れの急
坂へと進む。  平らな舗道に出合い休憩所と黒門が立つ三越/ミコシ/峠に届いた。関所ともあるが、
本宮大社が近づいた証だろう。

 

とがのき茶屋

蛇形地蔵

土湯川集落跡 & 標/rollover by HS

湯川王子

三越峠関所

 


坂を下ると林道になり、やがて川沿いの舗道が始る。 くねくね路を長々と進むと、右下への径が
迂回せよとある。猪鼻王子へは不通になっていて、そのまま舗道を上がると発心門王子に着いた。
世界遺産の大きなモニュメント、近くにバス停もあるので外人や散歩がてらの人と出会う。 急に
観光地へ入った感もするが、残りは7キロもある。

水呑王子や伏拝王子の傍にはカフェもあり、民家も並ぶ。 やがて三軒茶屋跡に至り、高野山から
十津川村を経由する小辺路ルート(約72Km)と合流する。 その先樹林帯の中は石畳や木道もある。
そして祓殿王子が標識番号75で、熊野本宮大社の裏門に着いた。(14:50)
本殿に進み、更に上社へ参る。撮影は禁止され、四つの社が並ぶ。 厳かな気持ちになり、石段を
下って大鳥居の下で集合写真に納まる。  二日間で約40Kmを完踏、互いの健闘を称えた。

道の川集落跡(昭和48年に最後の8世帯も移転)

発心門王子

伏拝王子

三軒茶屋跡で小辺路と交差・合流

祓殿王子/ハライドオウジ

熊野本宮大社・上社の門

 

PS:世界遺産に登録され、評価も広まったか外人も多く見られ、本宮から温泉地迄
  のバスでは片言の日本語と円貨がゆきかう。  日曜日で飲食店は休みが多く、
  酒類の販売も少なかった。 聖域を守る為の自主規制なのか?と、気になった。

  資料に依れば、熊野行幸は、AD907年の宇多法皇から始まり、370年間も続いた。
  鳥羽上皇の21回、後白川上皇の33回、後鳥羽上皇の28回が飛びぬけている。 
  江戸時代には庶民まで広まり、伊勢参りと同様、生涯に一度は熊野へ詣でること
  が夢となる。(蟻の熊野詣で)
 

Hi-Trek tan-u Hi-Trek tan-u  ハイトレック淡悠 紀行」へ戻る Hi-Trek tan-u Hi-Trek tan-u