| きじやま ・ ひゃくりがたけ | 
| 木地山・百里ケ岳 | 
2009/4/29 淡悠会員&崎田(記)
|  | 車で滋賀県高島市朽木(くつき)木地山地区へ、中小屋に駐車。 | 
|  | 百里ケ岳 931m | 
| 
 | 公民館→木地山・南谷→シチクレ峠→県境尾根出合→百里岳→P711→木地山峠→北谷→中小屋 | 
|  | 公民館9:30発(100分)南谷取付き(60)尾根・40分昼食(10)シチクレ峠(15)県境尾根出合(30) 山頂(60)P711(15)木地山峠(110)〜北谷〜公民館16:50着 | 
| 
 | 
| ぶなと新緑 | 
|        新緑の百里ケ岳を目指し三人で出かけた。七年前は小入谷から登ったが、今回は東側の | 
| 
 | 
 | 
| 南谷取付き | 南谷ルート(最後は必死に尾根へ取付く) | 
| <木地山> 木地山は同行のNさんの話では、地名から昔は木工細工が盛んだった由、若狭塗りなど の下地を造った土地柄という。最奥の民家前を通り南谷へ進むが、途中で踏み跡も消え細 い谷筋になる。土砂で崩れた径を必死に上がる、あちこち分岐箇所に出遭う。水が枯れる 場所に至り、今度は潅木を掴みながら上へ上へと進む。退却するのも難儀な径だった。 | |
| 
 | 
 | 
| シチクレ峠 | ぶなの若木 | 
| 
 | 
 | 
| 県境尾根出合(高島トレイルのルートになる) | 百里ケ岳頂上 931m | 
| <ブナ林> 谷筋から木々を辿り漸く地図にもある山路に上がり、若葉に囲まれた木陰で昼食を摂る。 ブナの梢がうす緑に覆われ、下から見上げるとグリーントンネルに入ったような気分にな る。シチクレ峠の標には南谷ルートも指している、我等が登ったルートは200m程南東へ ずれていた事が判明した。 少し上がると縦走路に出合い、更にアップダウンを過ごし百里ケ岳山頂に届いた。10名 ほどが休んでいた。一等三角点にタッチ、北を目指して下る、ブナ林を抜ける風が爽やか になる。100mほど降りると平らな処に着き、ブナも終り杉などに変わる。 近年はブナの保水力が見直され伐採も止まり、水源の涵養林として大きな役目があると 言う、自然の配置は偉大な感じがする。 | |
| 
 | 
 | 
| 頂上から北へ下り711mポイントへ至る | 木地山峠(滋賀・福井との県境) | 
| 
 | 
 | 
| 北谷ルートを下る(桂の大木) | 北谷(徒渉も多く、多くさんの支流が合流) | 
| <北谷を下る> 山頂から70分ほど進み木地山峠に至る。若狭方面の上根来(かみねごり)と近江・朽木を 結ぶ山路と交差する。午後3時近くなり、縦走路から離れて下山を始める。 踏み入る人も少ないのか、斜面をようやく足が運べる径になる。所々30m位下にV字 谷が見える。いきなり踏み跡が消えて谷の終り出遭う、引き返して地図を確かめ、大きな 流れの右岸を辿れば良い様子だ。入り組んだ地勢で左右からも細い谷が合流、向い側へ徒 渉すると、また逆に徒渉したりする。 作業小屋跡には酒瓶などが転がり、ワイヤーの巻上げ器械などが錆び付いて放置された 処に至る。森の中の生活が偲ばれるが、今はそれも飲込んで大きな大木のみが立っている。 北谷ルートを二時間弱下り、無事に出発点へ戻る。 公民館隣の古老の話では、林道が 山頂の下まであるが、山歩きの人は辿らないようだと。尾根の紅葉は見ごたえがありそう なコースだった。 新緑の 緑に消える メジロかな (同行のS氏作) | |
| 
 | 
| 木地山から百里新道尾根へ違うルートを辿った (国土地理院ウォッ地図を利用) | 
club-tanu club-tanu club-tanu 総合目次頁へ戻る club-tanu club-tanu club-tanu