りしりだけ |
利尻岳 |
2008/6/26 崎田信義(記)
大阪・伊丹空港→羽田乗継→稚内空港→稚内港〜(フェリー)〜鴛泊港/オシドマリコウ | |
利尻岳・北峰 1719m (南峰1721m) | |
避難小屋が九合目下にある (鴛泊の民宿:マルゼン、 稚内の国民宿舎:氷雪荘) | |
北麓野営場→三合目→第一見晴台(六合目)→長官山(八合目)→北峰・山頂→(往路を下山) | |
北麓野営場 04:05出発(10分)甘露泉水(30)四合目(70)六合目(80)八合目・休憩20分(60)九合目 (70)山頂・昼食45分(20)沓形分岐(70)八合目・休憩20分(140)三合目(20) 北麓野営場15:00着 |
麓から3:10、山頂までは更に2:10を要した |
北の秀峰・利尻岳を踏破しようと2ケ月前に航路、宿を予約した。 ハイシーズンには人も多くなると予想して 6月4週を選んだ。 帰路には礼文島、サロベツ原野、宗谷岬にも立寄るという欲張ったプランだ。稚内港から 100分の船旅で初めて利尻島に降り立った。 翌日4時に民宿の車で北麓野営場まで運んでもらい、11時間弱の行程を往復した。 沓形コースは当局か ら登山禁止の警報があるとかで、今回は断念した。 海抜1719mとは思えないコニーデ型の「利尻富士」は とてつもない山だった。 |
|
稚内行き飛行機から |
礼文島行きフェリーから |
<利尻富士町> この島は稚内の南西に浮かぶ、周囲63Kmほどの円形の島で、広い裾野を擁し一島一山 の景観がピッタリする。島の西半分は利尻町で、屋久島よりやや小さいが二町制は同じだ。 最終のフェリーにUさんと乗り込む、翌日の軽食を備える必要から、売店で島にコンビニが あるかを尋ねた。恐らく無いだろうとの返事、そんなに過疎なのかと諦めがよぎる。夕方5:10 鴛泊港に着き、迎えの人に挨拶を交わす、大袈裟だが日本語が通じて安堵する。日本最北 の礼文島、利尻島の市街には店もホテルもあり、離島イメージとは違った観光地だった。 |
鴛泊港・ペシ岬から |
北麓野営場が登山口 |
<上り> 早朝に起き、昨夜求めたカップラーメンやパンを食べて腹ごしらえ、4時には登山口となる 北麓野営場に行く。テント場があり、既に数名が出発した様子、軽く体操をして冷気が残る 路を歩き始める。 程なく”甘露泉水”に至る、周りは枯れているがここだけは冷たい湧き水が出ている。この 島の名物に天然水があり、雪融け水が地下に伏流して30年もかけて海岸や海底からも湧 きだしてるそうだ。 4合目付近までは高い樹木が茂り、空気も心地良かったが、その先からは曲がりくねった ダケカンバの低木が頭上を覆い周囲が見えない処もある。 足元は石がころころ、ゴッツン と枝が頭をこする。 尾根筋に出ると長官山が目に入る、休憩ポイントにして20分ほど腰を 下ろす。正面に山頂が見えるが、これから2時間もかかるらしい。 緑の山肌に白い雪渓がアクセントを残し、圧倒的な山容が疲れを癒してくれる。どの山で も同じように、目指す先にある山頂は気高く映る。 尾根筋にある避難小屋辺りからお花畑がつづく、息が荒くなるジグザグ路の側に黄色や 紫色の花が乱立する場所もある。 清楚な白い”ハクサンイチゲ”がひときわ目立つ。日本 アルプスよりも高緯度にあるので、種類の違う高嶺の花を満喫できた。 9合目にはトイレブースもあり、その先がザレ場になるので、十分注意するようにとの看板。 沓形コースへの分岐を過ぎると赤茶けた火山性の砂利径になり、ロープも張ってある。西側 は大きく崩落して危険なため、ロープよりも外に出ないとの注意箇所もある。 思わず足が引きづられ進まない、えぐれた狭い径を登り詰めると漸く山頂が見える処に出 る。左右が深く切れ込んだ尾根を辿り山頂に着いた。 |
三合目(午後撮影) |
四合目 |
六合目 |
八合目(長官山) |
九合目 |
沓形コース分岐(9合目半付近) |
<山頂> 仰ぎ見た山頂には小さな祠があり、数人が写真を撮ったり休んだりしている。北峰が今回 の終点で、南峰は危険で歩行禁止のロープがある。360度遮るものが無く、遥かに海まで 裾野が広がり頂点に立った感激がわく。 西に立つ”ローソク岩”は到底辿れない岩峰だが、 風雪に耐え残雪を抱えた姿に見とれる。利尻岳を守護するかのような屹立してる。 対岸の北海道、日本海、北の礼文島など晴天下の眺望は値千金、いやそれ以上だった。 朝の雲海も消え去り、直射日光がまぶしくなる。緑なす山容は関西の5月頃に相当し、鶯の 鳴き声も盛りだ。早めの昼食を摂り10:30に下山を始める。 |
山頂の祠 |
ザレ場の先に山頂(北峰) |
高度感たっぷりのローソク岩(利尻町の海岸も眺望) |
|
南峰はロープで禁止 |
下りの八合目から |
<下り> 砂利路を上ってきたが、下りでは難路にもなる。早速に足を取られて尻もちをついた。Uさん によれば富士山の須走みたいだと言う。9合目まではストックを頼りに慎重に下る場所もあり そこで一休み、トイレブースで持参した袋で用を足す。 ここからは長官山、緑ゆたかなポン山、洋上の礼文島が俯瞰できる。市街地や飛行場も見 え、正午のサイレンやフェリーの警笛までが届く。眼下の山と海の景観は鳥になった気分だ。 再度8合目で20分の休憩、脚を休める。この先の低木を抜けるには腰を曲げる場所も多い。 ストックの先に付けたゴムキャップがいつの間にか外れ、径の脇を突かないように歩く。環境 保全の為にトイレやストックの使い方には注意事項がある。 くねくねの低木、真っすぐな高木を抜けて、水場に着く。冷水で顔を拭き、互いに無事故を称 える。宿に電話をして迎えに来てもらい、利尻富士温泉で汗を流した。 山の大きさを大雑把に歩行時間で測るとすれば、この山容は正味9時間30分で日帰り低山 の二回分に相等する。標高差は1499mあり、垂直は3キロだが走行距離は12キロもある。 (因みに平均勾配は15度に相等する) |
九合目付近の高山植物 |
|
ゴゼンタチバナ |
ミヤマアズマギク |
ボタンキンバイ |
チシマフウロ |
イワベンケイ |
ウコンウツギ |
club-tanu club-tanu club-tanu 紀行文・写真集 総合目次へ戻る club-tanu club-tanu club-tanu